※この記事はPRを含みます。

通勤・通学に使いやすいと話題の「ピーコック氷嚢(ひょうのう)」
でも、70mlと150mlを比較しても、どちらを選べばいいのか迷いますよね。
本記事では筆者が2つのサイズを購入・使用してみたリアルな感想とともに、用途別のおすすめサイズをわかりやすく解説します!
【結論】ピーコックの氷嚢はどちらをを選べばいい?
どちらの氷嚢を選ぶかは、使用場面と収納場所を考えて選びましょう。
ミニアイスパックポケットABB-S07(70ml)がおすすめな人
ミニアイスパックポケットABB-S07(70ml)がおすすめなのは、次のような人です。
- 洋服のポケットに入れて散歩や買い物に出かけたい
- 小学生の通学に持たせたい
- 小さめのバッグでお出かけしたい
- 荷物の重量を抑えたい
ABB-S07(70ml)のポイントは、コンパクトなサイズ。
小さなお子さんでも扱いやすく、収納にも困らないサイズなので、
「使ってみたいけれど、荷物は増やしたくない」
「あまり長時間は使わないけれど、屋外にいるときは冷やしたい」
という人には、特におすすめです。
ミニアイスパックABB-16(150ml)がおすすめな人
ABB-16(150ml)がおすすめなのは、次のような人です。
- 少しでも長い時間、冷やしたい
- 外回り営業のお供に使いたい
- 部活やスポーツ、戸外活動中に使いたい
- 氷を入れて使う時がある
ABB-16(150ml)は保冷力が高く、ABB-S07(70ml)との価格差も小さいためコスパにも優れています。
すぐに溶けるのが心配な人はこちらを選びましょう。
ピーコックの氷嚢(ひょうのう)2種類を比較

実際に2つを使って感じた違いは、以下の5つです。
- 大きさ
- 重さ
- 中身の入れ方
- 保冷時間
- カラー
氷嚢としての基本機能に差はありません。
▼コンパクトで持ち運びしやすいABB-S07(70ml)
▼涼しさ長持ちなABB-16(150ml)
では、それぞれの項目について順を追って説明します。
1.大きさ
外寸

Iphone15と大きさを比べてみました。
ABB-S07(70ml) | ABB-16(150ml) |
---|---|
縦4.9cm × 横4.9cm × 高さ14.5cm | 縦5.8cm × 横5.8cm x 高さ17cm |
小さめのバッグに入れるなら、ABB-S07(70ml)をおすすめします。
なぜなら、どちらも万一の漏れを防ぐのに「立てて収納する」仕様となっているため、スペースが限られるバッグでは小型が便利だからです。
ABB-16(150ml)も折りたたみ傘程度のサイズで持ち運び可能ですが、ハンドバッグだとややかさばります。
携帯性重視ならABB-S07(70ml)、保冷力重視ならABB-16(150ml)が最適です。
▼スマホと同じくらいの高さでとにかくコンパクトなABB-S07(70ml)
▼ランドセルや通勤カバンにもすっぽり収まり、結露の心配もいらないABB-16(150ml)
氷嚢部分(本体)

公式に書かれているサイズより、ちょっと小さく見えます
氷嚢部分は、外寸よりも差があります。
しかし、ABB-16(150ml)でも十分コンパクトです。
また、ABB-16(150ml)は内蓋がありますが、ABB-S07(70ml)にはありません。
ABB-S07(70ml)は外蓋しかないので、しっかりと締めてから使いましょう。
▼虫さされで有名な「液体ムヒ」と同じくらいの細さで持ちやすいABB-S07(70ml)
▼折りたたみ傘よりも細いのに、首や脇がしっかり冷やせるABB-16(150ml)
2.重量
ABB-S07(70ml) | ABB-16(150ml) |
---|---|
約160g | 約200g |
水の容量が違うので、重さには差があります。
ただし空の容器では、重さの違いはほとんど感じません。
帰りに水を捨てる人は、重さの違いを気にせず別の要素を比較・検討して選びましょう。
▼スマホと同じくらいの重さなのに、暑さを防げるABB-S07(70ml)
▼容量はペットボトルの3分の1!でも1日長持ちするABB-16(150ml)
3.中身の入れ方
ABB-S07(70ml) | ABB-16(150ml) |
---|---|
・水を入れて凍らせる | ・水を入れて凍らせる ・氷と水を入れて使う |
2つのサイズは中身の入れ方にも違いがあります。
同封されているABB-16(150ml)の説明書には、シリコン本体を凍らせる以外にも「氷+水で使う」との記載があります。
しかし、我が家の冷蔵庫の氷(自動製氷)はサイズが合わず、入りませんでした。
また、本体の素材がシリコンなので、氷を入れる時は角を少し水で溶かす必要があります。
氷を入れても使えるので、ケガの応急処置などには重宝します。しかし、普段使うときは水を凍らせた方が実用的です。
▼小さくても通勤・通学時間ならこれで十分!ABB-S07(70ml)
▼「夕方になっても氷が残っている」との口コミも多いABB-16(150ml)
4.保冷時間
ABB-S07(70ml) | ABB-16(150ml) |
---|---|
最長8時間 | 最長16時間 |
※公式サイトの情報より
保冷時間は大きさに比例しています。
一晩しっかり凍らせると、通勤・通学の時間程度であれば、どちらも帰りまで冷たさをキープできます。
ためしに、通学に片道1時間半かかる娘に、ABB-S07を持たせました。
自宅から駅、最寄り駅から学校までそれぞれ20分。
合計80分を往復しても、氷は残っていました。
厳しい暑さの季節に、小さな保冷剤よりも冷感を保ってくれるのはありがたいです。
それから、真夏日の昼間、部活(バスケットボール)に行く息子にはABB-16を持たせました。
部活は3時間、通学は片道10分程度の道のりです。
「通学中と、休憩時間にこまめに使った」とのことですが、氷は9割溶けていたものの、冷たさはキープ。
荷物は最小限なことが多い彼が何度も持っていくところを見ると、優れものアイテムであることは間違いなさそうです。
▼コンパクトでも冷たさ十分!最長8時間長持ちするのはABB-S07(70ml)
▼最大16時間も0℃をキープ!一日中安心して使えるのはABB-16(150ml)
5.カラー
ABB-S07(70ml)のカラーバリエーション

ABB-16(150ml)のカラーバリエーション

ABB-S07(70ml) | ABB-16(150ml) |
---|---|
3色 ・パウダーピンク(PP) ・ホワイト(W) ・ペールブルー(A) | 3色 ・ベージュ(CA) ・ホワイト(W) ・ブルー(A) |
カラーはそれぞれ3色あり、共通カラーはホワイトのみです。
ABB-S07(70ml)は優しいくすみカラー、ABB-16(150ml)は濃い色合いですが、どの色でも違和感なく持ち歩けます。
ちなみに、ピーコックの公式サイトでは、小はペールブルー・大はベージュが人気色のようで売り切れていました。
販売店はたくさんあるので、希望の色が見つからない場合は、ほかの通販サイトも探してみましょう。
▼おしゃれなニュアンスカラーが多め。ピンクがゲットしたいならABB-S07(70ml)
▼男性が持っても違和感ない大人カラーがそろっているのはABB-16(150ml)
ピーコックの氷嚢比較一覧表
今まで紹介したABB-S07(70ml)とABB-16(150ml)の違いを表にまとめました。
商品名 | ABB-S07(70ml) | ABB-16(150ml) |
---|---|---|
大きさ | 縦4.9cm × 横4.9cm × 高さ14.5cm | 縦5.8cm × 横5.8cmx 高さ17cm |
重量 | 約160g | 約200g |
中身の入れ方 | 水を入れて凍らせる | 水を入れて凍らせる氷と水を入れて使う |
保冷時間 | 最長8時間 | 最長16時間 |
カラー | 3色・パウダーピンク(PP) ・ホワイト(W) ・ペールブルー(A) | 3色・ベージュ(CA)・ホワイト(W)・ブルー(A) |
2つを比較・検討する際は、使用時間以外に、高さにも注目しましょう。
収納に困らない高さを選んだほうが、後悔しにくいです。
▼ちょっとしたお出かけや通勤に。手軽に使えるミニサイズはABB-S07(70ml)
▼迷ったらコスパ重視のABB-16(150ml)
まとめ|ピーコック氷嚢は「用途に合わせてサイズを選ぶ」のが正解!
ピーコックの氷嚢は、どちらも高品質で安心して使えるアイテムです。
選ぶポイントは、使用シーンの長さと持ち運ぶバッグの大きさです。
- 小さめのバッグやポケットに入れて手軽に使いたい方は、ABB-S07(70ml)
- 長時間の外出や保冷力重視の方は、ABB-16(150ml)
どちらも使いやすく、夏の熱中症対策や日常の冷却グッズとして活躍してくれます。
我が家は以下の理由で、両方のサイズを1つずつ購入し、使っています。
- とにかく暑がりで、短時間の徒歩でも汗だくになる私は、冷却力重視のABB-16(150ml)
- 通学時間が長く、少しでも荷物を減らしたい子供は、手軽さがウリのABB-S07(70ml)
その後の反応や、使い勝手もお届けできればと思います。
あなたのライフスタイルに合ったサイズを選んで、快適な夏を過ごしましょう!
▼通勤やちょっとしたお出かけに。手軽に使えるミニサイズはABB-S07(70ml)
▼たっぷり冷やせる保冷力で、夏の外出も安心。ABB-16(150ml)
コメント