MENU

【2025年】ブラウン光脱毛器Pro5とPro7を徹底比較!おすすめはどっち?

ブラウンの光脱毛器「シルクエキスパート Pro5」と「スキンアイエキスパート Pro7
今日は 毛深さに悩む私が、この2つを比較検討した体験談をお届けします。

  • 医療脱毛は費用が高いから不安
  • 美容脱毛サロンは倒産のニュースを聞いたから心配
  • 通いやすい脱毛サロンが近くにない
  • 家庭用脱毛器のコスパを知りたい

これらの悩みを解消するため、Pro5Pro7を比較検討しました。
最終的に選んだのは、シルクエキスパート Pro5です。

では、なぜPro5を選んだのか。Pro7はどんな人に向いているのか。

スペックや特徴を交えながら詳しく解説していきます。

目次

【結論】ブラウンの光脱毛器Pro5とPro7を比較!どちらを選ぶ?

Pro5とPro7のどちらを選ぶかは「使用人数」と「AIアプリの必要性」で決まります。

  • 家族で共有するなら Pro5
  • アプリでスケジュール管理したいなら Pro7

この理由を次から詳しく説明します。

Pro5とPro7を比較する前に知っておきたいこと

今回、機種選びの前に疑問に思ったことや知りたかったことをQA方式で解説します。

光脱毛器は家族で共有できる?

可能です。

ただし衛生面の観点から、使用後はメガネふきのような乾いた糸くずの出ない布で、本体とフラッシュウィンドー(肌にあてる面)を拭きましょう。

Pro7の専用アプリは複数人で使える?

専用アプリでスケジュール管理できるのは1人分のみ

ただしインストールしたアプリを共有すれば、アタッチメントの種類や当て方などのサポートは受けられます。

子供にも使える?

18歳未満の子供への使用は、ホルモンバランスが崩れるおそれがあるため控えましょう

ブラウン光脱毛器・シルクエキスパート Pro5がおすすめな人

こんな人はPro5を選んで
  • 自分で脱毛をしたことがある
  • 少しでも価格を抑えたい
  • 家族で共有したい

Pro5とPro7の大きな違いは、専用アプリの有無です。

照射パワーやフラッシュ回数に差はありません。

同じ機能でありながら価格はPro7より抑えられるので、コスパを重視する人にはこちらが最適です。

▼「アプリは不要、価格重視」という方はPro5がおすすめ


ブラウン光脱毛器・スキンアイエキスパート Pro7がおすすめな人

こんな人はPro7を選んで
  • 光脱毛器の使い方についてサポートがほしい
  • 家庭用脱毛器を初めて使う
  • 1人で使う

Pro7はスマホ専用アプリが、脱毛のガイド役となりサポートしてくれます。

脱毛器が初めての人にとっては、使い方や基本的な疑問が解決できるありがたい機能です。

ただし、アプリで管理できるのは1人分。

家族で共有する場合、アプリのフル活用は難しいので、1人で使用する前提の人におすすめです。

▼初めて家庭用脱毛器を使う方にはPro7が安心


ブラウン光脱毛器Pro5とPro7の違いを項目別で比較

2つの機種を比較してみると、以下の違いがありました。

ブラウン光脱毛器Pro5とPro7の違い
  1. 専用アプリの有無
  2. アタッチメントの個数
  3. 価格
  4. 本体・収納ケースの色

では、これらについて1つずつ確認していきましょう。

1.専用スマホアプリの有無

シルクエキスパート Pro5スキンアイエキスパート Pro7
専用アプリなし専用アプリあり

専用アプリはPro7だけの特権です。

専用アプリでできること
  • 脱毛スケジュールの管理
  • 使用する脱毛ヘッド
  • 脱毛器の当たり方のチェック

ただ、すでに脱毛を経験していて、なんとなくコツがわかっている人にとっては、不要な機能かもしれません。

また専用アプリで管理できるのは1人分だけ

光脱毛器は共有できますが、アプリは共有できないので注意が必要です。

2.アタッチメントの個数

シルクエキスパート Pro5スキンアイエキスパート Pro7
2個~4個3個~4個

Pro5とPro7では、アタッチメントの種類と個数が異なります。

Pro5の一番シンプルなモデルは、ヘッドが標準・コンパクトの2種類のみですが、Pro7はどのモデルでも必ず、標準・コンパクト・ワイドの3つのヘッドがついています。

それぞれのヘッドは、照射範囲の大きさが違います。

ただし適したヘッドがないからといって、脱毛できない訳でもありません。

また、アタッチメントの数は「Pro5だから」「Pro7だから」ではなく、購入するモデルでまちまちです。

使用中にアタッチメントを変えるのが面倒ならば、一番シンプルなPro5がおすすめですが、そうでない場合、アタッチメントの数は買う光脱毛器を決めてから検討しましょう。

3.価格

シルクエキスパート Pro5スキンアイエキスパート Pro7
PL5257:79,840円(定価99,800円)PL7263:95,000円(定価166,000円)

※2025年8月 ブラウン公式サイトによる

同じアタッチメントを付属している型番で比べました。

Pro5とPro7の価格差は15,000円程度

この価格差は、各販売店でも同様です。

光脱毛器の性能は同じなので、価格差はアプリの差と考えられます。

光脱毛器の価格を抑えたいのであれば、Pro5、最新モデルを購入したい、専用アプリを使用したいならPro7を選びましょう。

4.本体・収納ケースの色

シルクエキスパート Pro5スキンアイエキスパート Pro7
本体の色白+ゴールドピンクゴールド+白
収納ケースの色ポーチ型黒・赤・シルバーポーチ型濃い紫
バッグ型ベージュ系

本体

本体の色は、シリーズで統一されています。

Pro5は白メインで、ゴールドがアクセントカラーPro7ピンクゴールドがメインで、白がアクセントです。

Pro5は白寄りのゴールドで、高級感があります。

Pro7も店頭で見ましたが、明るさが控えめの上品なピンクゴールドでした。

収納ケース

収納ケースの色も、シリーズで異なります。

Pro5が原色に近い色合いなのに対して、Pro7は、より高級感がある色味です。

それぞれの販売店限定のカラーがあるので、色にこだわりがある場合は、公式サイトを見て販売店を確認しましょう。

▼家族で共有できてコスパも良いPro5、詳しく見てみませんか?


▼アプリでしっかり管理したい方はPro7をチェック!


ブラウンの光脱毛器Pro5とPro7の違いを一覧表で

ブラウンの光脱毛器Pro5とPro7の違いについて、今まで説明した内容を表で比較しました。

シルクエキスパート Pro5スキンアイエキスパート Pro7
専用アプリなしあり
アタッチメントの個数2~4個3~4個
価格PL5257:79,840円(定価99,800円)PL7263:95,000円(定価166,000円)
本体の色白+ゴールドピンクゴールド+白
収納ケースの色ポーチ型黒・赤・シルバーポーチ型濃い紫
バッグ型ベージュ系

▼使い勝手重視の方に人気のPro5の最新価格をこちらから確認できます


まとめ|ブラウン光脱毛器 Pro5とPro7の比較で失敗しない選び方

ブラウンの家庭用脱毛器は、どちらも高品質なアイテムです。

ですから選ぶ時は、使用人数AIアプリが使いたいかどうかで決めましょう。

Pro5とPro7、どっちか迷ったらこれ考えて
  • Pro7初心者1人利用におすすめ
  • Pro5コスパ重視家族で使いたい人におすすめ

私はアプリの存在はかなり魅力的だったものの、1人分しか管理できない点が気になったので、Pro5を選びました

日焼けした肌でも、使用感に満足しています。

まだまだ肌の露出が多い季節。

あなたのライフスタイルに合わせて、最適なモデルを選んでください!

▼Pro5は脱毛経験者や家族利用におすすめ


▼最新モデルを試したいならPro7。今すぐ詳細を見てみませんか?


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、私自身が実際に購入・使用した商品を中心に、使い心地やお勧めのポイントを掲載しています。

みなさんの毎日を快適にするお手伝いが出来れば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次